スタッフブログ
成人式で人とちがった雰囲気で着こなせる「ママ振袖」が人気です。しかし普段振袖を着る機会がない方にとって、ママ振袖に必要なものや着付けヘアメイクの手配などわからないことばかりのはず。
この記事では、ママ振袖を着るために必要な準備について徹底解説します!成人式で人とかぶらないママ振袖を着たい方はぜひ参考にしてください。
成人式でママ振袖を着る前に確認すべきポイント
成人式でママ振袖を着用することは、近年ますます人気が高まっています。しかし、実際に着用する前に、いくつか確認しておくべきポイントがあります。確認を怠ると、当日になって「着られない!」「小物が足りない!」といった事態になりかねません。
事前にしっかりと準備をして、最高の成人式を迎えましょう。
①振袖の状態を確認
成人式でママ振袖を着用する可能性が出てきたら、まずは振袖の状態を確認しましょう。
振袖全体を広げて、シミ、汚れ、虫食い、色あせがないかを確認します。 特に、襟元、袖口、裾など、汚れやすい部分は念入りにチェックしてください。また、長期間保管されていた振袖は、カビが発生していることもあります。生地の傷みやほつれがないかも確認しましょう。
シミや汚れがひどい場合は、クリーニングに出す必要があります。振袖の素材は絹なので、自宅では洗えません。無理に汚れを落とそうとすると生地を傷めてしまう可能性があるので、 専門業者に依頼するのが安心です。
②サイズをチェック
次に、振袖のサイズがご自身に合っているかを確認しましょう。
お母様の振袖を着る場合、身長や体格のちがいから裄丈(ゆきたけ:首の後ろから袖口までの長さ)や身丈(みたけ:肩から裾までの長さ)などが合わない可能性があります。 振袖は着物の中でも特に格式の高い礼装なので、サイズが合っていないと格調高い印象が損なわれてしまいますし、一番の問題は着崩れが起きやすくなるということです。 試着して、丈の長さや身幅などを確認し、必要であればお直しを検討しましょう。特に身丈が短いと、おはしょりが出ないので、男性着物のような着姿になってしまいます。また着崩れの原因にもなりますので、注意しましょう。
お直しをする場合は、着物の専門店に依頼するのがおすすめです。
【あわせて読みたい】
ママ振袖のサイズ直しガイド|値段は?親子で身長差・体型差があるときの対処法は?
小物を確認
振袖を着用する際には、様々な小物が必要です。
帯、帯揚げ、帯締め、重ね衿、草履、バッグなど、必要なものが全て揃っているかを確認しましょう。 特に帯や帯揚げ、帯締めは、振袖の印象を大きく左右するアイテムです。色や柄が古臭く感じられる場合は、新しいものに替えることを検討しましょう。
また草履やバッグも状態を確認し、 必要であれば新しいものを用意する必要があります。長期間保管されていた小物は、傷んでいることがあります。古いものは草履の鼻緒が切れていたり、バッグの金具が錆びていたりする こともあるので注意が必要です。
重ね衿は、振袖の襟元に重ねて華やかさをプラスするアイテムです。 色や素材を変えることで、振袖の印象を大きく変えることができます。帯締めは、帯の中央で結んで、帯を固定する役割があります。 色や結び方によって、個性を演出することができます。小物を上手にアップデートして、自分らしいコーディネートを楽しみましょう。
【あわせて読みたい】
「ママ振袖」のアレンジの仕方をプロが解説!今っぽくおしゃれに着こなすコツは?
ママ振袖で必要なもの一覧|チェックリストで安心!
ママ振袖を着るにあたって、必要なものをリストアップしました。
事前に必要なものを確認することで、当日慌てることなく、 スムーズに準備を進めることができます。
【ママ振袖を着るために必要なもの】
①振袖
②長襦袢
③袋帯
④帯締め
⑤帯揚げ
⑥重衿
⑦衿芯
⑧伊達締めまたはマジックベルト×2
⑨腰紐×5~6
⑩コーリンベルト
⑪前板
⑫後板
⑬振袖用帯枕
⑭三重仮紐
⑮和装スリップ(肌着)
⑯足袋
⑰草履
⑱バッグ
⑲髪飾り
⑳ショール
㉑補正用タオル×6
ママ振袖を着るためのアイテムが全て揃っているか、 状態は良好かを確認しましょう。
もし足りないものがあれば早めに購入するか、小物 レンタルを検討することをおすすめします。事前に準備を万端にして成人式当日を迎えましょう。
【あわせて読みたい】
成人式でママ振袖を着る際に手配すべきことは?
ママ振袖を着る際には、専門店でのママ振り相談や成人式当日の着付けヘアメイクの手配も必要になります。
具体的にどのようなことを手配すべきなのか、 以下に詳しく解説していきます。
振袖の状態や足りない小物を相談
まずは、お持ちの振袖の状態を専門家に見てもらいましょう。
シミや汚れ、ほつれなどがないか、また、サイズが合っているかなどをチェックしてもらいます。 専門家に見てもらうことで、 自分では気づかなかった問題点を発見することができます。また、足りない小物についても、アドバイスをもらいましょう。 帯や帯揚げ、帯締めなど、 振袖に合う小物をコーディネートしてもらうことで、より一層華やかな装いになります。 専門家は、振袖に関する知識や経験が豊富なので、 安心して相談することができます。また、最新のトレンドや着こなし方なども教えてもらうことができます。 相談する際には、事前に振袖の写真や情報を準備しておくと、スムーズに話を進めることができます。 また、予算や希望のイメージなどを伝えておくことも大切です。 専門家との相談を通じて、 自分らしい振袖姿を実現しましょう。
前撮り撮影
成人式の思い出を美しく残すために、 前撮り撮影の手配も大切です。
前撮り撮影では、成人式当日とは違う雰囲気の中でゆっくりと時間をかけて写真を撮ることができます。様々なポーズや背景で撮影することで、 よりバリエーション豊かな写真を残すことができます。
振袖をレンタルまたは購入した場合はプランに前撮り撮影も含まれていることが多いですが、ママ振袖の場合は前撮りの手配も自分で行う必要があります。後悔のないよう、忘れずに計画を立てましょう。
きもの宮下では、直営のスタジオ完備でママ振袖相談から前撮り撮影の手配までおまかせいただけます。
成人式当日の着付け&ヘアメイク
ママ振袖を着用するために、成人式当日の着付けとヘアメイクも忘れずに手配しましょう。
成人式シーズンは、同じ日時に着付けやヘアメイクの予約が集中します。 早めに予約しておくことで、希望の日時や場所を確保することができます。自分で美容室を探して予約するか、専門店のママ振袖プランについてくるサービスを利用する方法もあります。
成人式当日の着付けヘアメイクの予約は2年前頃からはじまるので、ママ振袖の場合も早め早めに動き出すことをおすすめします。
【あわせて読みたい】
【成人式】ママ振袖の準備はいつから?どこで相談?最低限確認すべきポイントを解説
ママ振袖に関する手配は専門店に相談がおすすめ!
ママ振袖に関する様々な手配は、 専門店に相談するのがおすすめです。
ママ振袖の持ち込み相談
多くの専門店では、ママ振袖の持ち込み相談を受け付けています。
専門のスタッフが振袖の状態を丁寧にチェックし、シミや汚れ、サイズなどを確認してくれます。 また、お客様の希望に合わせて、 必要なクリーニングやメンテナンス、 サイズ調整などを提案してくれます。
持ち込み相談では、 振袖に合わせた小物選びのアドバイスが受けられるのもメリットです。帯や帯揚げ、帯締めなど、 トレンドを取り入れた最新のコーディネートを提案してくれます。また、お客様の好みや雰囲気に合わせて、 個性を引き出す小物選びをサポートしてくれます。 持ち込み相談は予約制の場合が多いので、事前に電話やインターネットで予約しておきましょう。
クリーニングやサイズ調整
長年保管されていたママ振袖は、 どうしてもシミや汚れが付着していることがあります。
専門店では、振袖の状態に合わせて最適なクリーニング方法を提案してくれます。 また、サイズが合わない場合は、 サイズ調整も可能です。 裄丈や身丈など、 お客様の体型に合わせて、丁寧にサイズを調整してくれます。 サイズ調整をすることで、 より美しく、着心地の良い振袖に生まれ変わります。
クリーニングやサイズ調整には、ある程度の時間がかかるので、成人式の2年前を目安に早めに依頼することをおすすめします。
小物選びのサポート
ママ振袖を今風に着こなすためには、 小物選びが非常に重要です。
専門店では、手持ちの振袖に合わせて最新のトレンドを取り入れた小物選びをサポートしてくれます。 帯や帯揚げ、帯締め、重ね衿など、 様々な小物をコーディネートして、お嬢様の個性を引き出すスタイルを提案してくれます。
小物選びの際には、実際にママ振袖を着用して、 小物を合わせてみましょう。より自分に合ったコーディネートを見つけることができます。
前撮り撮影の手配
成人式の記念に、 前撮り撮影を希望される方も多いでしょう。
専門店でママ振り相談をすることで、直営のフォトスタジオを紹介してくれたり、 撮影プランを提案してくれたりします。 プロのカメラマンによる撮影で、一生の思い出に残る素敵な写真を残すことができます。
自身だけでママ振袖の準備を進めると忘れがちなポイントでもあるので、ママ振袖の着用について相談する時にあわせて専門店に問い合わせることをおすすめします。
成人式当日の着付け&ヘアメイクの予約
成人式当日は、早朝から着付けやヘアメイクが必要になります。
専門店で早めに相談することで、提携している美容院や着付け師を紹介してくれたり、お支度会場のご案内をしてもらえます。成人式当日は地域の新成人が同じタイミングで振袖の支度をするので、早めの予約確保がマスト。
ママ振袖でも2年前を目安に、早めに専門店に相談することをおすすめします。
まとめ:ママ振袖に必要なものは専門店に早めに相談を!
ママ振袖は、家族の歴史と想いが詰まった、 かけがえのない宝物です。 成人式でママ振袖を着ることは、 ご家族にとっても、ご本人にとっても、特別な意味を持つことでしょう。 しかし、ママ振袖を美しく着こなすためには、 事前の準備が不可欠です。振袖の状態確認、サイズチェック、小物確認はもちろんのこと、必要に応じてクリーニングやサイズ調整、 小物選びなども行う必要があります。 これらの準備をスムーズに進めるためには、 専門店に相談するのがおすすめです。
きもの宮下では、振袖に関する専門知識や経験豊富なスタッフがママ振袖の着用に向けてお手伝いします。クリーニングやサイズ調整、小物選び、前撮り撮影、成人式当日の着付け&ヘアメイクまで、全てをトータルでサポート。人とかぶらないおしゃれなママ振袖を着て、最高の成人式を迎えましょう。
:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+
【振袖専門店】
きもの宮下霧島店
〒880-0032 宮崎市霧島2丁目124
営業時間:10:00 ~ 18:30
定休日:毎週水曜+第1・第3火曜
Tel. 0985-41-5638
FAX. 0985-41-5637
Mail. m@kimono-miyashita.com
https://kimono-miyashita.com/
:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+
【着物販売・着物レンタル】
きもの宮下祇園店
〒880-0024 宮崎市祇園2丁目124
営業時間:10:00 ~ 18:30
定休日:毎週水曜+第1・第3木曜
Tel.0985-69-0610
FAX.0985-69-6903
https://kimono-miyashita.com/
:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+
【フォトスタジオクロノ】
〒880-0024 宮崎市祇園2丁目124
(きもの宮下祇園併設)
営業時間:10:00 ~ 18:30
定休日:毎週火曜・水曜
Tel.0985-69-2159
FAX.0985-69-9176
https://chrono.studio/