きもの宮下LINE

スタッフブログ

✨ママ振・姉振について✨振袖着付けに必要な完璧小物リスト

今年のGW期間中ですが、天気が悪く、予定を変更される方も多いのではないかなと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?宮崎は天気が悪いと行くところがないですよね💦GW後半は天気が持ち直しますように😊!GW中もご予約をいただいておりますが、まだ空きもございますので、電話やラインやメールでお問い合わせください。お待ちしております🎵今回は、先程もお客様から電話でお問い合わせをいただきました、ママ振袖についてかかせていただきます!

1,ママ振とは?姉振とは?

ここ10年くらいでしょうか。「ママ振」とか、「姉振」という言葉をよく聞くようになりましたが、「ママ振」とか「ママ振袖」とか「母振」などいろいろな呼び方があります。お母様が成人式でご着用された振袖を、お嬢様に譲られてご着用されることを、このように言います。お姉様の振袖をご着用される時に、「姉振袖」とか「姉妹振」とか言ったりしますね。

2,ママ振の注意点は?

①シミや食べ物こぼしなどの汚れはありませんか?

お母様の振袖ですから、数十年経過していることがほとんどですが、久しぶりにご覧になる場合がほとんどですよね。久しぶりに開けてみると、湿気などからくるシミ汚れがひどくなっている場合もありますし、クリーニングをせずにしまっておいた振袖の場合、ファンデーションの油汚れや、食べ物こぼしの汚れが生地に染み込んで取れなくなっている場合があります。出来るだけ早めにご確認をいただき、目立つシミの場合には、丸洗いの後に、シミ抜きを行う必要があるので、当店では1~2年前には確認することをオススメしております。

②寸法は合ってますか?

「着物は寸法ってないですよね?」とお客様にお問い合わせいただくこともございますが、寸法は確実にございますので、お気をつけください!身幅がたりなかったり、長さが足りず「おはしょり」が帯の下から出なかったり、裄(ユキ:手の長さ)や長襦袢丈が短かったり長かったりなどなど。。。これは、洋服でも同じで寸法が合わなくてもどうにか着用はできるとは思います。ただ寸法が合わない着物を着るわけなので、紐をより強く動かないように結ぶ必要があったり、動きにくかったり、着崩れがおきたり、立ったり座ったりなどの動作の度に自分で調整が必要だったりなど、安心して着れない状況になる場合が多いです!決して着付師さんの技術不足などではなく、着崩れは起きやすくなりますので、ご理解の上ご着用いただくのがいいかと思います!

③寸法が合ってない場合にはどうすればいい?

身長差や体型差は必ずあると思いますので、寸法に関してはプロに確認していただくのがオススメです!お母さんと娘さんの身長が同じでも、今の着付けと、昔の着付けが違うため、今の着付けしか出来ない着付師さんだと難しい場合があります。また紐を締めないで寸法を確認した場合や、帯を締めないで確認した場合には、実際の着付けをした時の寸法確認ができていないことが多いので、注意が必要です。裄を出したり、洗い張りをして寸法を変える方法もありますが、ご希望のサイズまで寸法変更が出来るかどうかを一度見ていただくのがいいですね。

④着付けに必要な小物類は揃ってますか?

振袖の着付けにはたくさんの小物類が必要です。足りないものがあると着付けが出来ない場合もありますし、多すぎても着付けをする際に使うものと使わないものの仕分けが大変なので、使う分だけ過不足なく持って行くのが良いと思います。また年数が経つと、劣化してプラスティックの部分が折れてしまったり、シミが多数あったり、足袋やスリップなどサイズが合わない物などもチェックをしてください。

3,振袖を着るのに必要なもの完璧リスト

下記に、必要な小物の一覧を記載しておりますが、全部で30点ほどの小物が必要になります。成人式の振袖の時はもちろんですが、今後卒業式で袴を着用する際や、浴衣を着る際、ご自身のご結納や結婚式などで和装を着る際にもずっと使用しますので、大切に保管をして、長く使用できるようにしておきましょう。保管の際には、通気性をよくすることが大事なので、箱に入れたままや、ビニールに入れたままの状態にしないことが大切です。また腰紐などウールを使用している物には虫がつくことがあります。そのため、絹の着物や帯などと一緒に保管しない!ことも覚えておきましょう。

【着姿パーツ】

①振袖

②長襦袢(ながじゅばん)

③半衿(はんえり)

④袋帯

⑤重衿(かさねえり)

→伊達衿(だてえり)ということもあります

⑥帯締(おびじめ)

→帯〆と記載することもあります

⑦帯揚(おびあげ)

⑧草履

⑨バッグ

⑩髪飾り

【着付け小物】

⑪肌襦袢(はだじゅばん)

⑫衿芯(えりしん)

⑬足袋(たび)

⑭腰紐(こしひも)✕4~5本

⑮伊達締め(だてじめ)✕2本

→伊達〆と記載することもあります

⑯帯枕(おびまくら)

⑳コーリンベルト

→きものベルトや着付けベルトと呼ぶ場合もあります

㉑前板(まえいた)

㉒後板(うしろいた)

㉓三重仮紐(さんじゅうかりひも)

㉔ショール

㉕補正パッド・フェイスタオルなど

【備考】

㉖きものスタッキング

→スネから膝までが温かいので寒がりな方は要チェック

㉗5本指ソックス

→足袋のサイズが大きい時や、寒がりな方は5本指ソックスを履いて、0.5~1.0cm大きめの足袋を履きましょう

㉘ヒートテック

→首元が見えないように、大きく首元があいたU首の物を使用しましょう

4,コーディネートで蘇る振袖アレンジ

お母様の振袖がアレンジ次第で全く別の装いに生まれ変わります!袋帯を変えたり、半衿や帯締め・帯揚げを今風の小物に変えるだけで劇的に変化しますよ。ただ私がコーディネートする際に注意するのは、今風コーディネートだけに気を取られてしまうと、振袖や袋帯とのバランスが崩れてしまいます。今風だけど、振袖と袋帯に合うコーディネートが重要です!プロの意見も聞きながら、お好みに合わせてコーディネートしましょう!!

 

 

一番振袖が豊富なこの時期にぜひ一度ご覧ください!
🔸予約方法:きもの宮下ご予約フォームより

宮崎市、串間市、小林市、都城市、えびの市、国富町、綾町、新富町、高鍋町、高原町、川南町、木城町、都農町など県内各地より多くのお客様にご来店いただいております。成人式の準備や、振袖の前撮り撮影に関するお手伝い、着物に関するご相談は、老舗の着物専門店「きもの宮下」へお気軽にお声がけください。

◆◇=*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=◇◆

◾きもの宮下
〒880-0902
宮崎市大淀4-6-28 宮交シティ2F
>>ウェブから来店予約する[24時間受付中]
>>電話をかける0985-50-0230
>>問い合わせから質問する[24時間受付中]
>>ラインで問い合わせ@kimono.miyashita[24時間受付中]
🌍ホームページ:https://kimono-miyashita.com/
📸Instagram:https://www.instagram.com/kimono_miyashita_furisode/

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◾フォトスタジオクロノ
〒880-0902
宮崎市大淀4-6-28 宮交シティ3F
🌍ホームページ:https://chrono.studio/
📸IInstagram:https://www.instagram.com/photo_studio_chrono/

◆◇=*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=◇◆