スタッフブログ
12月~3月は振袖選びのご予約が多くなりますので、LINEや電話で事前お問合せをいただいております。振袖選びをする前に、実際に知りたい情報をまとめてみました🥰長めの記事になりますが、必ず参考になりますので、知りたい情報だけでもお読みください!
目次
①振袖選びのコツ・最新トレンド
毎回と言っていいほど聞かれる質問がこれ!「何を基準に選べば良いですか?」、「今どんな色や柄が流行ってますか?」ですので、その質問にお答えします😊
■2026年1月または2027年1月が成人式のお客様に人気の色・柄・小物の傾向
実は、、、色柄の傾向が、分かりやすくかたよるかというと、そうでもないんですが、少し前に比べると、色味のあるかわいい振袖をご要望のお客様が増えてきた印象です。1~2年前は落ち着いた配色の、くすみ系や白系、ベージュなどもお客様のご要望で良く耳にした色ですが、それよりワントーン明るめのシャーベットカラーや、赤やピンク、ネイビーやグリーン系もよくご要望をお聞きします。派手めのゴールドやシルバー系も人気で、個人によって好みが全く違う印象です!お選びする際には、ご要望をお聞きしながらお顔映りのいい振袖を一緒にお選びしますので、まずは直感の好みでご試着をおススメします🤗人の柄や色を気にして選ぶより、自分が好き!自分に似合う!が一番です。振袖選びは自分ファーストで(笑)
■体型別のポイント
スポーツをされていた方は理解いただけると思いますが、背の高いお客様と背の低いお客様を見た時に、身長以外の骨格は似てたとしても、それぞれパーツの大きさは全く異なります。スリムに見えても背が高いということは、1つ1つのパーツサイズは大きくなりますので、体型に合った振袖を選ばないと着崩れの一番の原因になります。その逆もしかりで、背が低くなると全体のパーツサイズも小さくなるので、サイズをしっかり合わせてもらうようにしましょう!また体型に合わせた柄のサイズも見た目を大きく左右します。バランスのいい柄を着るとスタイルアップの効果もあるので、ぜひお試しください。背が高い低いとか、ぽっちゃりスリムなどは、あまり表現としては適切ではないかもしれませんが、「振袖姿が綺麗」・「振袖姿がスタイルよく見える」というのは、バランスを考えたコーディネートだからです。
■成人式の会場で“写真映えする”振袖の選び方
ご自身のイメージやお顔にあった振袖を選ぶのが一番の映えです🥰顔映りの悪い振袖を選ぶと肌の色がくすんだり、老けた印象になることも。。。かわいく見える色、クールに見える色、肌映りがいい色など、見え方を意識して選ぶのも1つです。また振袖の作り方も特殊な当店は、県内に1枚だけのオリジナル振袖を制作しています。一般的には、「うちには1枚しかないけど、他店には全く同じ物がある」というお店。当店は完全オリジナル制作をする振袖が多数ありますので、他にない色・柄でいい目立ちと、いい映えを心掛けましょう🎵
■初めてでも失敗しない試着のコツ
ご自身の好みや、印象をまずは第一優先!!その次は、プロに任せた振袖選びもしてみるといいですよ😊何百枚、何洗千枚と見ているプロだからこそご提案できる振袖があります!自分では絶対選ばないとビックリされるお客様もいますが、腕の見せ所ですね
② 振袖の価格とプランの違い(レンタル / 購入 / ママ振)
次に大事なご予算のお話です。「いくらかかるの?」、「レンタルと購入はどっちが良いの?」の質問にお答えします!どちらも、とっても重要ですが、考え方によって全く違うなーと、お客様から話を聞いていつも思います✨
■レンタル・購入・ママ振の費用相場
・レンタル相場 20万~50万
・購入相場 30万~70万
・ママ振相場 3万~30万
👉レンタルだけ、購入だけの相場を知っておけばいいのではなく、だいたいの全体の相場を理解すると決断が楽になるのでおススメです!下記のポイントを知っておくと選びやすいですね😊
■プランに含まれるもの
どこまで含まれるかを確認してください。前撮りや、成人式当日の支度、クリーニング、卒業式の袴など。ただ一番大事なことを忘れがち。。。無料全部プレゼントや、お得なセットに含まれているというと、安く済んでよかった!になるのですが、レベルは様々。雑なヘアメイク着付だと本当に残念なことに。。。信用できるお店かどうかの見極めが必要です。
■兄弟姉妹はいるか
兄弟姉妹がいるかいなかは、購入ORレンタルを考える上で大事な要素です。いつ着るか、何度着るか、着る場所・機会を知っているかなどを知ってから、購入にするかレンタルにするかを決めるのが一番です!おススメはないのですが、終わった後に後悔しないように、情報を知った上で決断するようにしましょう。
■何回振袖を着る予定か
下記以外にもありますが、パッと思いつくだけでも1人につき3~6回の着用機会があります。金額だけで考えた場合、レンタルを3~6回する金額と、1枚の振袖を買う値段とであれば、購入の方が安い場合もあります。好きな振袖であれば着たいと思いますが、人が選んだ振袖は着たくないですよね💦なので、購入の場合にはしっかり自分で選んだ好みの振袖にする必要があります。
1⃣卒業式
2⃣ご自身のお兄さんや、親戚のお兄ちゃん・お姉ちゃんが結婚する時に、参列者として振袖を着用する
3⃣お見合い
4⃣ご自身の結納
5⃣ご自身の結婚式
6⃣初詣
その他パーティーや祝賀会などもありますが、お話して決めてから選ぶようにしましょう😊
③ 前撮りの流れと準備、当日の実例
■何を準備したらいい?
準備物はスタジオによっても様々なので、事前にスタジオに確認が必要です。足袋・着物スリップ・タオル・髪飾りなど、漏れのないように確認しましょう。また当日は化粧水だけして行くスタジオもあれば、メイクはしてきてとなる場合も。予約を入れた段階で詳細の確認をしっかりして、直前に慌てないように準備を怠らないように。
■時間はどれくらい?
大まかですが、約3時間くらいでしょうか。へマイクの時間、撮影の時間、写真セレクトの時間、そしてお着換えの時間など、約3時間はみておくといいでしょうか。前撮りの日は前後に予定を入れずに、時間に余裕をもって行動すると気持ちもゆったりできます😊
■撮影ポーズ
プロのカメラマンに色々指示をもらいながら、ご自身が必ず撮りたいポーズはその都度要望をお伝えください!またご家族揃っての撮影はとっても記念になるのでおススメです!少ない人数でも、大人数でも、今後かけがえのない宝物になりますので、日程調整をなるべく早くして、前撮り日程を決めて行きましょう!
④ 成人式当日の流れ・時間配分・失敗しないポイント
■当日は何時から
何時に予約をしてますか。時間に余裕をもって、前日の夜更かしも控えてくださいね(笑)お支度は平均2時間くらいを要します。前の人が少し遅れたりすると大幅に時間がずれ込むこともあるので、ギリギリのお時間の予約もおススメできません💦なるべく早めにお支度をして、早めに済んだら、一度ご自宅に戻って、軽食をとってゆっくりするのが👍
■着崩れしたらどうすれば?
無理してなおさず、近くの大人に相談しましょう。簡単なコツでなおる場合があるので、無理して動かさず分かる方に相談が一番!着崩れにくい動きにも心がけてくださいね✨普段よりゆっくり、丁寧に動くと着姿、歩き姿も綺麗です!
■雨のときは?
雨や汚れをはじく加工はしてますか?当店のお客様は撥水汚れ防止の加工をしているので、雨でも安心ですが、絹製品は水に弱いので、極力濡れないようにしましょう!絹は水がつくと色が変わったり、縮んでサイズがかわったりと大変なことになります。また草履も濡れるとすぐ傷むので、雨除けのカバーをつけましょう!
⑤ いつ来店するのがベスト?予約のタイミング
■いつまでに決めるべき
高校3年生から動き出す~大学1年生の3月までには決めとくのがベストと考えてます。進学、就職のタイミングや、お休みの時期などをありますが、ご家族の構成にもよっても変わってまいります。12月~3月は、高校生だと進学や就職が決まり始めて県外へでる方も多くなるため、その前に決めておく。大学一年生は成人式当日の予約や、前撮り日程の予約などを考えるとラストチャンスになります。大学1年生の3月までに決めて、前撮りや成人式当日の支度時間も余裕のある時間で予約しましょう!
・高校3年生=12月~3月
・大学1年生=1年生の夏休みがベスト
■混み具合は
7~10月と12~3月はご予約が混みあう時期です。必ず事前予約をしてから行くようにしましょう。所要時間は、約2時間~2時間半です。事前説明・時間に余裕を持って行くようにしましょう!当店でもそうですが、明日明後日のご予約から、2カ月~3カ月先のご予約もございます。早めに日程が分かればその時にご予約を入れておくと、取りやすいと思います。早く決めておくと、成人式当日の支度時間がいい時間を確保できますし、前撮りも帰省のタイミングで予約できますし、余裕を持ったスケジューリングができます!必要以上に慌てる必要はないですが、少し早め早めに準備をした方がいいことは多いです!
⑥来店前に準備すること/よくある質問集(FAQ)
特段準備をしなければいけない物はないのですが、もし決まっていれば凄くスムーズということがありますので、事前にお母様と相談しておいたりするといいかも👍
■持って行くものある?髪型は?メイクは?
出来れば靴下を履いていきましょう。畳のお店での素足は失礼になります。また、可能であればメイクはしっかりして行きましょう!お客様がいつもしているメイクを見ればお好みや、いつもの雰囲気が分かりやすいし、ノーメイクだと肌の色なども変わるので、メイクは有がおススメです。髪型が長い方は輪ゴムを持って行きましょう。試着の着付時に髪を挟まないように、後髪をまとめる必要があるので、お店側でも準備はしていると思いますが、使い慣れたゴムやヘアクリップがあれば持参をおススメします。
■来店前に決めておくと良いこと(好きな色、予算)
事前に母娘で話し合いをしておくと当日にご希望もスムーズに伝えられると思います。色や好み(かっこいい・かわいい系など)や、値段や、購入orレンタルの希望など。妹さんやお姉さんがいる場合には、スケジュールが合えば一緒に来店するのもおススメです。レンタルでも購入でも一緒に考える際には、参考になります。
■ママ振袖希望の場合
お母様の振袖をご着用になりたい場合には、ママ振袖(お母様の振袖)一式をご持参ください。久しぶりに開くとカビがひどかったり、寸法が全然違ったり、足りない物が多かったりなど、その場合には、何が揃っていないかを一緒に見ながら確認すると分かりやすいです!まずは気軽にご相談ください
▼ご来店予約はこちらから
ご来店予約 |宮崎市の振袖販売・レンタル【きもの 宮下 】
:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+
【振袖専門店】
きもの宮下霧島店
〒880-0032 宮崎市霧島2丁目124
営業時間:10:00 ~ 18:30
定休日:毎週水曜+第1・第3火曜
Tel. 0985-41-5638
FAX. 0985-41-5637
Mail. m@kimono-miyashita.com
https://kimono-miyashita.com/
:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+
【着物販売・着物レンタル】
きもの宮下祇園店
〒880-0024 宮崎市祇園2丁目124
営業時間:10:00 ~ 18:30
定休日:毎週水曜+第1・第3木曜
Tel.0985-69-0610
FAX.0985-69-6903
https://kimono-miyashita.com/
:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+_:_+
【フォトスタジオクロノ】
〒880-0024 宮崎市祇園2丁目124
(きもの宮下祇園併設)
営業時間:10:00 ~ 18:30
定休日:毎週火曜・水曜
Tel.0985-69-2159
FAX.0985-69-9176
https://chrono.studio/











